大学生のための情報リテラシー

情報検索、レポートの書き方、図表作成、プレゼンテーション術

高機能自閉症|アスペルガー症候群

ブログネタ
大学日記 に参加中!
心の病気について、かつて触れたが、
心の病気に見えるものの中には、
「育ち」ではなく、「生まれ」による
高機能自閉症やアスペルガー症候群の場合がある。

これらの症状が軽い場合は、日常生活にそれほど支障はない。
逆に特異的に特定の分野の専門家になっている場合もある。
しかし、特定の場面でのコミュニケーションに障害を持つ場合がある。
軽度の場合は、大人になってから本人や周囲が気が付くことも多いとされる。

このような状態を本人が気が付かないと周囲とコミュニケーションがうまくいかないことで軋轢が生まれる場合がある。

こだわりが強すぎる場合や社会性や他人とのコミュニケーションに障壁があると感じる人は、アスペルガー症候群に理解の深いカウンセラーを訪ねると良いと私は思う。自分自身の症状を理解し、周囲の人にも理解してもらうために。
(受診して、杞憂ならそれでいいし、他の神経症かもしれないから)


私は以下の本で理解を深めようとしている(今、読んでいる)。


このような障害には、遺伝要素があることが知られているようだが、
『両親は、大きなメリットとなる可能性を秘めた遺伝子を子どもに伝えたのです(上記本文引用)』とあるように、そのこだわり遺伝子は、人類に不可欠な多様性でもある。人には個別性があり、その潜在能力に優劣はない。

他に、アスペルガー症候群で検索すれば多数の情報が得られる。
(これは上記、著者のお一人の方の説明ページ)

また、アスペルガー症候群の子どもが事件を起こすような報道もあるが、
その逆に健常者が犯す犯罪の多さを考えれば、
一概に、このような障害が犯罪を犯しているわけではないことにも
容易に理解が及ぶであろう。

パスワードの強度

ブログネタ
大学日記 に参加中!
今年から新入生の初期パスワードの強度があがった。
(、)、@、<>、[、]など
Shiftキーを押すと出る文字記号と、
そうでない記号が混じっていたので、学生は混乱。
先に教えておいてよ、、、
(って、大学院生のパスワードを見て、その可能性を知っていたけど)。

あと先に、予想できた間違いだったが、
IDが、昨年度kだったので、今年はその次でl(エル)。
数字の1やI(アイ)の大文字と間違える人もいて、、、。

パスワードの強度について
So-net:セキュリティ



ITpro:やや高度の説明
安全なパスワードとは?!)!)セキュリティ・スタジアムの種明かし

大学院生に望むこと(森林生態学研究室の大学院生へ)

私(加藤)が思うに、

大学院生は、学部生を指導すべきではない。

文意は、学部生に対しては、仲間としてサポートをして欲しいということだ。

研究の筋や精度や要求度は、指導教員が決める。大学院生は、この点に関して、あぁしろ、こうしろとは言わなくても良い(研究室を片付けることなどは、逆に、指導して欲しい)。大学院生は、学部生に教育の責任を負っているわけではないし、責任を取れる立場でもない(だからこそ、指導という立場ではなく、仲間として研究や生活をサポートして欲しい)。それに、学部生のテーマを“指導する”余裕があったら、大学院生には自分の研究を充分やって欲しい。

図示すると、以下のような感じ。

×:教員→大学院生→学部生

どうしても、この形態は情報量が減るし、教員と大学院生が違うことを言うとまたさらにややこしい。

○:教員→大学院生、○:教員→学部生

○:大学院生←→学部生(学び合い)

森林生態学研究室では、新年度からもこんな感じいきたいと思っています。

大学院生の意見があれば、対面で話しましょう。

知り合い

ブログネタ
大学日記 に参加中!
学会に行って、数年前から知っている研究者と夕食を食べた。

実は隣り町出身だった。川のこっちと向こうという感じの距離だった。
これからローカルネタで、毎年、話ができそうで、妙にうれしかった。

駄文

地方都市の学会に行くときに

ブログネタ
大学日記 に参加中!
学会へ行ってきた。

空港と駅を結ぶバスに乗っていて、出発を待っていた時のこと。

我々の一つ後の、飛行機が遅れて到着するので、出発を待って欲しいと航空会社の方がバスの運転手に話しかけはじめた。

バス会社のホームページには、飛行機の到着が遅れれば、遅れて出発することがあるようなことが書いてあったので、あぁ、よくある光景だろうなと見ていた。

航空会社の人、「10分待っていただけませんか?」
バスの運転手、「いや、途中で待っている人がいるから、、、、。」
航空会社の人、「お願いします」
バスの運転手、「いや〜、、、。」
航空会社の人、「この後はバスが●分後なので。」
バスの運転手、「いや〜、、、。」
航空会社の人、「では、5分で」
バスの運転手、「それぐらいなら待つか。」
航空会社の人、「(バスの運転手に向かって)ありがとうございます」

空港会社(航空会社ではない)とバス会社で、どの時間帯に、どれくらい飛行機の到着が遅れそうなら、待つ、待たない、そして何分待つということを決めておけば、こんなみっともない会話を乗客に聞かせなくてもいい。値引き交渉じゃないんだし、10分か5分かなんて。

おまけに、彼らのどちらも、遅れて出発することを乗客には説明しない。
これには、やりとりにも唖然としたが、何も説明しないことにも唖然とした。
「飛行機が遅れていますので、10分出発を遅らせます。お急ぎのところ申し訳ありませんが、何卒ご了承下さい。」ぐらい言ってくれれば、バスの公共性に鑑みて、不満はあっても誰もが納得するでしょう。

バスの運転手さん、航空会社の人、改善してください。これから何回同じ交渉を乗客に見せるつもりですか?
KAIZEN、KAIZEN。

卒業(修了)おめでとう

卒業おめでとう。

学会でいないので、3/23に卒業生・修了生からもらったスターバックスのタンブラー(巨大?なカップ)。ありがとう。

star


これをスターバックスへ持っていくと、このタンブラー1杯分、1回目はただなんだって。おもしろいビジネスの仕組み。

先生のパソコンがウイルスに感染したって電話がありましたが!

ブログネタ
大学日記 に参加中!
「ええと、ウイルスに感染しているパソコンのIPアドレスを報告したのが、
私ですが。攻撃されているようなので。」

「、、、。」

「自分のパソコンがウイルスに感染したと報告するほど、馬鹿ではないですよ、(ガ)ハハハ!(涙ちょちょぎれる)」

そのウイルスに感染したパソコンのサブネットは、私の建物ではないですよ。
まず、そこから確認してください。お願いします。

おそるべし、伝言ゲーム。
情報の伝達の仕方をもっと、私が勉強しなければならいのか。

ウイルス対策ソフトを使わずにネット接続を許可しないポリシーになれば
良いのに、、、。

いばらき大学が鹿島アントラーズとの提携協定を締結しました

ブログネタ
大学日記 に参加中!
A先生から聞きました。いばらき大学が鹿島アントラーズとの提携協定を締結したと。
情報通を自認しているつもりになっていましたが、見逃していました、、。

http://www.ibaraki.ac.jp/renkei/antlers-teikei.htm

ホームページのPDFで説明されている提携内容より引用。
----------------------------------------------------------------
3.提携事業企画の5つのテーマ

全般的な提携事業としては次の5分野を考えています。この中から実現性の
高いものを選んでスタートし、順次提携事業を広げる予定です。当面、実現性
の高い分野は、1)、2)、5)と考えています。
1)カシマスタジアムの利活用事業
2)提携教育事業
3)スポーツ指導者人材育成
4)地域のスポーツ振興、総合型地域スポーツクラブ形成支援
5)研究事業
以下では、茨城大学が考えている提携事業の内容の例について示しますが、
この中のどれを具体化するかは、今後の協議によって決める予定です。
----------------------------------------------------------------
と具体的にはほとんど決まっていないようだった。

卒論発表会

ブログネタ
大学日記 に参加中!
「卒論発表会」
聞きにきてみてと1年生に伝えたら、一部の学生は、きちんと聞きに来ていた。

自分が将来どんな研究をするのか、
講義のどんなことが実際の研究や発表の場面で役に立つのかについて、
少しだけ、聞いた人は、センスを増すことができたでしょう。

来年は、もっと多くの人が聞ける会場になる予定です。
4年間の時間の使い方・方向性を考える時間として、来年も活用してください。

数年後には、君達がそうなる番です。それまでの講義を楽しみましょう。

樹恩ネットワーク(JUON NETWORK)

ブログネタ
大学日記 に参加中!
私が関わっている環境系NPO法人のサイトが
新しいサイトになってリニューアルしたので、その宣伝。
樹恩ネットワーク
Juon Network

とりあえず、リンクで応援。

ある学部

ブログネタ
大学日記 に参加中!
未熟な私を指導してくださる先生の一人が部屋にやって来て言った。

A先生曰く、
「●●大学へ、集中講義へ行ったんだけど、学生が明らかにおかしくて、、、。」


「どんな風にですか?」

A先生
「はじめて、知的な講義を受けて感動している感じだった、、、。講義の感想のコメントにはじめてこんなに準備されている講義を受けたって、書かれたんだよ。そりゃぁ、集中講義だから、多少は、普通の講義とは違うといえ、ちょっとね。」


「、、、。」

A先生
「どうも、あの大学の教員はきちんと講義を組み立てていない。おまけに、学生には、これからも来てもらえないのですか?って言われたよ。」


「うれしさと寒気がするコメントですね!?」

A先生
「そうなんだよ。驚きを通り越して、寒気がするでしょ!
せめて、毎回の講義で、最低1つは、ほ〜!と思わせることを教授してあげないと、、、。あれでは学生が可哀想だ、、、。僕らももっともっと在学生に力を与えてあげないとね。」


「そう思います。」


ひどい大学もあるもんだ。国立大学だからね、この先生が集中講義に行ったのは。
競争原理働かないのは自由だけど、学生をないがしろにする講義をしているとは、、、。この大学(のある学部)の未来は、どうなるんだろう。

自分達(教員)が、気が付いていないのだろうか?
自己批判をすることに心を閉ざしてしまったのか?

ほんとに自分の所属している学部は、幸いだ。こんなひどい学部とは違う。学生の教育に熱心に取り組んでいる先生が沢山いる。

広報の最も重要な相手は、組織の中の人。つまり、きちんと学生を教育すること。
きちんと育てた・指導した学生は、勝手に学部の良い評判を社会で作ってくれる。
これなし、学内外の広報などあり得ない。

人の振り見て我が振り直せ。

大学の選び方 その3

ブログネタ
大学日記 に参加中!
学部の数。

やはり学部の数は少ないよりは、多い方がいい。
周辺施設は、多くの学部の予算と人をうまく活用しながら(削りながら?)、
充実されていくので、学部が少ないとおのずと
周辺施設(遺伝子や機器分析関連施設など)が充実は難しい。
(これは自分の行きたい大学のホームページを見れば、ある程度はわかる。)

無論、学部が少なかろうと、やりたいと思えることがあるなら、その大学に行った方がいい。あくまで、二択的に迷っていて、決めてが見つからない人向け、、、。

大学の選び方 その2

ブログネタ
大学日記 に参加中!
人数。
なんの人数かというと、1学科(課程)あたりの学生数。

その学科(課程)の人数の多さは、国公立であれば、
学生に対する教員数の比は、比較的(あくまでも比較的)同じなので、
1学科(課程)あたりの学生数が多い方が、研究室(教員)も多い。
つまり研究内容も多様な確率が高い。

大学の先生は、同じ大学にとどまっている保証はないので、
もし志望した時の先生がいなくなっても、研究したいと思う課題が多い方がいい。
そのためには、やはり研究室が多い方がいい。
つまり、学生数が多い方がいい。

無論、人数が少なかろうと、やりたいと思えることがあるなら、その大学に行った方がいい。あくまで、二択的に迷っていて、決めてが見つからない人向け、、、。

10倍の学科を発見

ブログネタ
大学日記 に参加中!
ある大学のある学部のある学科、、、。

なんと定員30人に300人以上。これで農学系で獣医でない。

なぜか河合塾センターボーダー予想で、
得点率が55%、、、
(これは10以上周りの学科より低い。この得点率そのものがあっているのか、まずは疑って掛かる必要があるかもしれないと思ったが、次の理由も大きいようだ)。

今日、知ったが、この学科の個別学力検査は、
数学、理科、外国語の1教科1科目入試。
かなり変わっている(ある意味面白い)。

5倍の学科もある。この学科も1教科1科目入試で外国語がある。
それ以外の学科は、それがないので、2倍前後。

つまり、センター得点率55%と1教科1科目の効果(とくに外国語)が、
受験生の動向として、この学科に強い影響を与えている。
外国語重視で入れる理系。

文理の枠に囚われない、いい入試かもしれない。きちんと高大接続教育をするなら。



岐阜のホテル

ブログネタ
大学日記 に参加中!
2/7 17:00、出願も締め切られたところで、びっくり。
岐阜大学生協HP、曰く、

「さて、遠方から岐阜大学で受験をされます方には、大変ご迷惑をお掛けいたしておりますが、岐阜市地区での宿泊が満室状況になってきております。つきましては、これから岐阜大学受験を希望され宿泊先を決める方は、以下のご案内を差し上げますのでご検討下さい。1)岐阜市は、JR名古屋駅から東海道線で約20分程度にて岐阜駅に着きます。運賃は、大人片道450円です。2)さらに岐阜駅から岐阜大学までは、、、、(省略)」

ま、ま、まさか。
岐阜での宿泊ホテルがの客室数が足りない、、、。

観光客用のホテルは長良川沿いに沢山あるが、確かに部屋が個室でないから、受験生向きではないし、交通の便もない。鵜飼観光用のホテルから、バスを出せば済むような気もするが、試験時間等が学部によって多少違うだろうから、難しい、価格設定もホテルよりは高い。家族旅行がてら岐阜に来るならいいけど、、、。

生協以外で頼めば、まだホテルの空きはあるのか?インターネットで検索してみた。
岐阜キャッスルインオンライン宿泊予約も、空きはない。
コンフォートホテル岐阜、ホテル330グランデ岐阜、ホテルサンルート岐阜、ニュー岐阜 ホテルプラザ、ホテルグランヴェール岐山も同じ(グランパレはインターネットでは確認できない)。

あと空いているのは、
2006年02月07日15:32現在 「東横イン名鉄岐阜」のダブルとツインだけだった(名鉄の名前勝手に使ってないか、東横インさん?)

驚き、駅前のほぼすべてのホテルが満室。岐阜大学にとってはうれしいが、受験生が可哀想。岐阜駅前と名古屋駅は、JRで20分だから、名古屋で泊まるのは、東京で大学と離れたところでホテルを予約するのとそれほど変わらないが、、、。

真相は謎だが、例えば、最近は親も一緒に来るから部屋が足りないのでは?と思ってしまう。

来年度、遠方から受験する人は、早めに志望を岐阜大学に絞り(笑)、宿を予約しよう。これからホテル探す人は、名古屋駅(ホテル)からでも、JR新快速18分なので、気にせず頑張ろう。続きを読む

ホウレンソウ

ブログネタ
大学日記 に参加中!
●報告(ホウ)
●連絡(レン)
●相談(ソウ)
部下が上司への仕事遂行上のマナー・行動規範のような心得的なものである。

では、上司は部下にどうしたらいいだろうかと考えた。
●指示
やるべきことを指示する。

●質問
指示が伝わっているかどうかを確認する。間違った方向に指示を理解してたり、頓珍漢なことをしていることを発見できれば修正する。

●共感
指示を確実に実行し、工夫していることを共に喜ぶ。さらなる指示へつなげる。

面接の効用-受け入れる側の効用-

前、面接の効用-話すことの効用-について書いたが、
面接を受ける側だけではなく、面接というのは、受け入れる側(つまり面接をする側)にもメリットがある。

大学でも会社でも、
面接で質問することで、その組織(大学や会社)を希望している世代が
どのような夢を持ち、どのような知識レベルにあるかを知ることができる。
どれくらい論理的なことが話せるのか、どれくらい危険な考えを持っているのかがわかる。どんな突拍子もないことを言うのか、わくわくして、その世代の感覚を少し知ることができる。

これは非常に有効な情報収集の方法だろう。

彼らの世代に欠けているものが見つかれば、それがその組織に入ってきた時に教授しなければならないヒントになる。彼らの世代のある部分に非常に優れた特質があれば、こっちはそこをもっと高いレベルで伸ばしてやったり、活かすことを考えるヒントになる。

メーリングリストは注意して使おう

メーリングリストに添付ファイルを付けてアンケートを
取るのは自由だが、返信先の宛先となるメールアドレスを
書かないのはやめて欲しい。

メーリングリストに延々とアンケートが返信される(現時点で1名発生)。

送信者アドレスには、あなたのメールアドレスが表示されるが、
メーラーは普通送信アドレスに返信する。
すると、メーリングリストに返信が投稿されることになる。

投稿者も返信者も、もっと考えてくれ、メーリングリストのアドレスの性質を。
おまけに、次に投稿した管理者サイドは、それに対する注意どころか、
メールの内容に呼応している、、、。

ちなみに、メーリングリストの中には、
添付ファイルが禁止されている場合や、
一定サイズ以上のファイルが自動的に除去されるようになっている場合がある。

メールで、ちょっと戸惑う例(俺だけ?)

私は、メール受け取って読む時に戸惑うメールがある。

それは、メール本文に
「標記の件につきまして」と書かれているメールで、
その標記の内容がメールの件名(見出しorSubject)にしか、
書かれていない場合である。

文書のスタイルがメールにも準用されているが、
どうもなじめない。俺だけ?

メールの件名などメール本文を読む時には、見ていない。
メール本文にも、用件・タイトルを述べて欲しい。

生きることが作り出してきた風土

現代GPにかかわっている。それもかなり積極的に。
なんと言っても、文科省から求められ、ヒヤリング自体にも私は参加した。
地域協学型の風土保全教育プログラム-ぎふ公民館大学-

風土とは何かと聞かれても、たいしてまともな答えはなかった。
(専門は森林生態学だからだが、、、。)
しかし、1年間でやっとわかったことが一つだけあった。

「風土とは、その地域で生きること(生産・生業・タブーなど)と結びついている何か。」である。

祭りも、伝統料理も、工芸も、本当は、その地域で生きるための方策が
自然環境を主な背景とするとき、それ自体が風土なのだと。

そして、風土が失われる理由は簡単だった。

生きることがその地域の特性(自然環境、農林業の生産物、タブーなど)と結びつかなくなったとき、
風土は失われ、単なる過去になる。

村史に書いてあることも、村民が過去の伝統を話す内容も、生きること自体に結びついていない場合は、それ自体は現在の風土ではない。すでに失われた風土であり、それは伝統や歴史となる。つまり、生きることと結びつかない風土を継承、保全するのは容易ではない。何かの力(気持ち、お金)が働かなければ、失われて当然のものである。

私には、この考えに至った1年間は、研究から見ればなんの貢献もないが、
人生から見ればかなり貴重である。

さて、受講生の学生は、どう思っているかは知らないが、、、。
新刊
Amazonから購入される方
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




おおよその中身を確認されたい方
→→→詳細ページ
(ここからさらに改訂・改良されています)


情報リテラシーの教科書の最新版が、出版されました。
採用数だけをあらかじめ増刷しますが、臨時増刷も場合によっては可能です。
定価は2750円(税込み)です。

大学生の情報リテラシーの向上によって、荒廃した日本社会を少しでも良い方向へ向ける一つの力を提供できればと考える一社会人
作者:加藤正吾
(Shogo KATO)

Recent Comments
Archives
  • ライブドアブログ