文化センターのようなところとタイアップして市民向け講座を開講しているが、あまり人気がない。地域に貢献する大学というのはわかるが、地域にニーズがないような気がしてならない。
それなら、大都市に打ってでる方がいいと思う。
自然豊かな岐阜の森や生物の話は、都会人(名古屋)には受けるのではないだろうか?そういった都会人こそ知っていて欲しいこともあるはずだ。
(これも、人気がないなら企画をやめればいい。)
仕事帰りの人が聴講するなら、岐阜市内がいいだろうけど、
生涯学習で仕事帰りでない人が集まってくるなら、岐阜大学内でやればいいと思う。
文化センターにお金を払うより、安く実施できるはず。
こういった分析を誰かしているのかな〜、、、。
それなら、大都市に打ってでる方がいいと思う。
自然豊かな岐阜の森や生物の話は、都会人(名古屋)には受けるのではないだろうか?そういった都会人こそ知っていて欲しいこともあるはずだ。
(これも、人気がないなら企画をやめればいい。)
仕事帰りの人が聴講するなら、岐阜市内がいいだろうけど、
生涯学習で仕事帰りでない人が集まってくるなら、岐阜大学内でやればいいと思う。
文化センターにお金を払うより、安く実施できるはず。
こういった分析を誰かしているのかな〜、、、。
応用生物科学部には、私の友人も院生として在籍しており、小宮山先生なども名前だけですが、存じ上げています。私も現在、ブログを作成している過程であり、テーマなども共通する部分もありますので、うまく交流などができたらと考えておりますのでよろしくお願いします。