中部地区の小さな学会へ行ってきた。
収穫は、
着眼点が非常におもしろかった発表1題、
こいつ勉強もしているな〜って発表1題、。
名前がわからないけど、質問力のある研究者1名を発見?、したこと。
それ以外は、、、。
毎年、学生の発表の中には、
「発表の課題を選んだおもしろさはわかるが、結論がとても納得でない発表」や
「発表の課題を選んだおもしろさもわからないし、研究の意味もないと感じる発表」がある。そして、この印象をもたらす発表は当然同一研究機関。
指導者の選択を誤ると、「仮説のたてかた」、「検証の仕方」、「論理」がおかしいままの発表になる。毎回、この小さな学会で思う。指導者を選べと。
そして学生にも注意する。
「あれで証明・検証されたと思うな。穴だらけの発表を見抜けるようになれと。」
それにしても、学会に参加しだして、10年以上。昨日は珍しいものを見た。
収穫は、
着眼点が非常におもしろかった発表1題、
こいつ勉強もしているな〜って発表1題、。
名前がわからないけど、質問力のある研究者1名を発見?、したこと。
それ以外は、、、。
毎年、学生の発表の中には、
「発表の課題を選んだおもしろさはわかるが、結論がとても納得でない発表」や
「発表の課題を選んだおもしろさもわからないし、研究の意味もないと感じる発表」がある。そして、この印象をもたらす発表は当然同一研究機関。
指導者の選択を誤ると、「仮説のたてかた」、「検証の仕方」、「論理」がおかしいままの発表になる。毎回、この小さな学会で思う。指導者を選べと。
そして学生にも注意する。
「あれで証明・検証されたと思うな。穴だらけの発表を見抜けるようになれと。」
それにしても、学会に参加しだして、10年以上。昨日は珍しいものを見た。
●「遅刻者!」講演取り消しはよくあるが、、、。
数分遅刻して、PowerPointのファイルを発表用PCにセットして発表(しかしなぜか、事務局のバイト学生がファイルをコピーしている最中は腕組み)。遅刻したことを自覚して、発表を短くしたのはいいけど、座長が講演が終了したことを告げないのに、聴衆の側へ戻ってこようとする(質問を受けて、また戻る)。そして、一言の謝罪も言い訳もなく、、、講演が終わったらすぐさま出て行った。いったい何様?と思ったけど、、、。
これと同レベルの珍しい経験は、
●何年も前には、講演者の携帯電話がなったことがあった(会場全体が爆笑した)。
●液晶プロジェクタなどを使用しすぎて、電力オーバーでブレーカーが落ちた会場があった(古い校舎は要注意)。
●要旨を出さなかったので、講演取り消しになっていたのに、テーマ別のセッションだったので、学会事務局に黙って、勝手に発表していた(ちなみに私はそのとき事務局であり、その会場にいた、、、)。
●会場の時計が狂っていて、座長が来る前に勝手に発表者が発表を始めてしまった
(座長は部屋に入るなりかなり焦っていた)。
数分遅刻して、PowerPointのファイルを発表用PCにセットして発表(しかしなぜか、事務局のバイト学生がファイルをコピーしている最中は腕組み)。遅刻したことを自覚して、発表を短くしたのはいいけど、座長が講演が終了したことを告げないのに、聴衆の側へ戻ってこようとする(質問を受けて、また戻る)。そして、一言の謝罪も言い訳もなく、、、講演が終わったらすぐさま出て行った。いったい何様?と思ったけど、、、。
これと同レベルの珍しい経験は、
●何年も前には、講演者の携帯電話がなったことがあった(会場全体が爆笑した)。
●液晶プロジェクタなどを使用しすぎて、電力オーバーでブレーカーが落ちた会場があった(古い校舎は要注意)。
●要旨を出さなかったので、講演取り消しになっていたのに、テーマ別のセッションだったので、学会事務局に黙って、勝手に発表していた(ちなみに私はそのとき事務局であり、その会場にいた、、、)。
●会場の時計が狂っていて、座長が来る前に勝手に発表者が発表を始めてしまった
(座長は部屋に入るなりかなり焦っていた)。