大学生のための情報リテラシー

情報検索、レポートの書き方、図表作成、プレゼンテーション術

メモ

華原朋美さんや石井竜也さんの歌

モニタリングで華原朋美さんや石井竜也さんの歌、人を感動させていた。
心に響くってこういうことなんだな。

歌の力はすごいというか、歌手の皆さんはすごい。

逃れるために帰ったが、帰ってテレビ見て良かった。

探偵ナイトスクープ

神回だな。

葬儀場の方がその当時から変わっておらず、そのことを覚えているとは。

7歳児が、スーパーで水汲みって。

マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル

なんかよかった。

マツコさんが、感極まっているのをごまかしている感じも。

新たな旅立ち。

古賀稔彦

古賀稔彦さんだったかな、海外で姿を隠して、テレビの企画で、大会の控え室にいったときに、そこにいた案内役の若い柔道家が、見た瞬間に、古賀さんに気がついて、涙を流してあなたに憧れて柔道を始めましたと言っていたのは。

他の人の人生にどこかで影響を与える力を持つ人だった。世界はつながっている。

(記憶なので曖昧なので、申し訳ない。)

メモ:ノートパソコンの選び方

ノートパソコンの選び方
https://www.euc4min.com/

原稿用紙

メモ:原稿用紙か。
https://diamond.jp/articles/-/159324

本の組版などがよくわかる

メモ

本の組版などがよくわかる。

BOOKHOUSE

BOOTH

memo

ちょっと楽しそう
BOOTH

Yahoo!知恵袋を動かした?

Yahoo!知恵袋。3月なにがしに、投票機能を変更したらしかった。
それまでは
「この投稿が役に立ちましたか?」に対して、
[はい]または[いいえ]ボタンが表示されていたのに、
いまは、「この質問・回答は役に立ちましたか?」になっている。

しかし、役に立つという評価しかできないのに、これまでの役に立たなかった評価をしていたなごりで、
「0人中0人が役に立つと評価しています。」と、書いていたので、おかしくない?ってメールしたら、返信がきて、メールには
また、このたびご連絡いただいた内容につきましては、これからのYahoo!知恵袋運営の参考とさせていただき、今後の改善検討項目といたします。

と書かれていただけで、変更するとは書いてなかったけど、今見たら、「0人が役に立つと評価しています。」と変更されていた。

早い。朝、送信して、昼過ぎには返信がきて、いま、夜の時点で変更されている。当然だけど。

でも分母が分かった方が、良かったんだけどな〜。

一方通行

学生と、人が死んでしまったことの意味を話しながら考えていた。

離れた大学の先生が、少し前に、在職中に交通事故で亡くなったことが、
考えるきっかけの一つの理由だった。

この先生は、学生時代に隣の研究室の先生であった。
しかし、対向車が中央線をはみ出して正面衝突してきて、亡くなられた。

東京での会議で、一度だけ大学教員になってからお会いしたが、
それ以外、まったく会うことも連絡することもなかった。
が、亡くなられた。

離れているため、これからも会うことなく、研究分野もまったく違うので、
お互いの人生は過ぎていったかもしれないけど、
離れていて生きておられて、まったく会わないことと、
亡くなられて、まったく会えないことの意味の違いはどこにあるのかと。

亡くなられても、生きている自分には相手は影響を及ぼす。
生きていれば、あんなこと言ってもらえたかも、とか。

でも、亡くなられた先生には自分は影響を及ぼすことはできない。
当たり前のことだけど、そう、思った。

これまでは会えなくても、双方が生きている限り双方向だったのが、
亡くなられると、一方通行になるということ。

自分が能動的に相手に働きかけることができないということ。

予想的中

予想的中。ブース展示に時間内に来たのは、3名。

1名、シンポジウムの講演者の方。岐阜大の研究サイトの共同研究者の方。
初めて話した。

1名、学内の方。面識がなかったので、話せてよかった。

1名、岐阜大学の他の研究組織の卒業生、久しぶりに話した。

シンポジウムは、
タイトルから、離れた内容であったが、内容自体は面白かった。

ブース展示のタイトルも、
Webサイトにも載っていないし、そりゃぁ誰もこないでしょ。

企画考える時に、もっと検討してよ、人の流れと宣伝方法を。

英断

台風18号の接近に伴い、生物資源学部および生物資源学研究科の授業は、明日2009年10月8日(木)すべて休講とします。

(三重大学大学院生物資源学研究科・生物資源学部)

とある。

英断だ。

だけど、他学部は何も書いていない。なぜ?

でも、学部レベルで休講が決定できるの?

みえだいがくせいぶつしげんがくぶ続きを読む

カネスエ

大学近くのスーパーの室温が低い(と感じる)、というか寒い。

これは、食品の品質を低温により維持して、
廃棄率を下げようというアイデアなのだろうか。

他のカネスエも寒いのだろうか。
カネスエ

駄文。

東山動植物園

東山動植物園に実習で行った。

あまりに不快なこと2つ。

1つは、15時ぐらいで、だんだん、人が少なくなり閉園時間(まだ閉園時間ではないけど)が近づいてきた頃、ゴミ箱周辺にカラスがゴミ箱をあさったゴミが散乱。

片づけられる気配もない。こんなところに誰が子どもを連れてきたと思うんだ、、、。ビールも売ったら?とか名古屋市長、言っている場合じゃないぞ。


2つめは、絶滅危惧種のマメナシ(おそらく植栽)の横には喫煙所、、、。東山公園の銘木に選んでるにもかかわらず、このありさま。
この植物、自生個体は数百個体しか、確認されていないんだぞ(隣の森林分子生態学の向井先生の研究)。

動植物園のコンテンツ、例)チンパンジーの研究活動トレーニング作る前に、やるべきことがもっとあるんじゃないの。現状写真をアップする気力も失せた。

私は、名古屋生まれです、、、。


名、知、財、人格

調査の途中によったトイレに貼ってあった。
正確な文章は忘れたが、
名をはせ、知を得て、財をなしても、人格がともなわなければ、どうしようもないというような言葉。

ほんと、社長になろうが、特許をとろうが、それでお金をたくさん得ても、人格がともなわければ、、、と思う。

駄文。

僕の妻はエイリアン

『僕の妻はエイリアン―「高機能自閉症」との不思議な結婚生活』
という本の中に、
妻自身は、診断こそ人生をいい方向に変えるチャンスだと決心したらしい。

とある。そう、アスペルガーの人がアスペルガーであると診断を受け、自覚したことで、物事を前向きに変えられる。逆にいうと、こういった診断を受ける機会のない人には、この本はそれ以上の解決策を提示しない。しかし、それによって、この本の価値が下がることはない。この2人の営みをつづったこの本は、私の「受け止め、考え、行動」に強く影響するだろう。
妻は妻にしかできない独特のやり方で、一生懸命に僕を助け、支えようとしてくれる。



文庫版
僕の妻はエイリアン―「高機能自閉症」との不思議な結婚生活 (新潮文庫)
僕の妻はエイリアン―「高機能自閉症」との不思議な結婚生活 (新潮文庫)
クチコミを見る



ハードカバー版
僕の妻はエイリアン 「高機能自閉症」との不思議な結婚生活
僕の妻はエイリアン 「高機能自閉症」との不思議な結婚生活
クチコミを見る

こんなのあるのか-Windows SteadyState

Windows SteadyState

自分のパソコンにも使えるかも

涙がでそうになった

ちょっと前に、
大学で、学生時代のアパートの大家さんに偶然会った。

昔から、腰が曲がっていたが、それ以上に曲がっていた。
でも、一目見て、大家さんとわかった、8年もお世話になったから。

大家さんも私であることに気がついた。

科学者の端くれである私が信じているかどうかは別にして、大家さんは、霊能力者?だ。遠方より多くの人が訪ねてきていた。ただ、学生だった我々には一切そういうことはしなかった。いまはそのアパートも取り壊されてないのだが。



涙がでそうになった(病気だな)。

経過報告(その3)-OpenOffice.org?の教科書

Impressで、新たに予想と異なる動作をする箇所を確認。仕様が変更されたのか?要確認だ。

Calcのグラフ改訂は、年明けにすることにした。

著作権について、もう少し、柔軟な著作権への広がりについて加筆が必要だ。ただし、ページレイアウトへの影響を最小限で。

まぁ今年は、こんなところで作業終了。

経過報告(その2)-OpenOffice.org?の教科書

Writerのスクリーンプリントを貼り付け。現時点で教科書に書いている部分では2カ所でメニューの用語で変更があった程度で、たいした変更はない。ウィンドウサイズも変わっていないようなので、レイアウトどおりはめ込める。

Calcもグラフ関係以外はスクリーンプリントを貼り替え。表の名称がシートになって良かった。あとセル数の増加を加筆修正。1カ所?メニューの用語で変更があったので、加筆。

Impressでは、一カ所、前バージョンと異なる動作をするような仕様に変わっていたので、内容変更を検討中(というより、更新を保留中)。あと、スクリーンプリント用を得るための元ファイルを探すのが面倒な更新があったので、保留(探さねば)。
、、、。ミスを第2稿に発見。Impressのスクリーンプリントのはずが、なぜかWriterのスクリーンプリントでフォントワークギャラリーが説明されている画像が一つある。説明の理解には、影響ないレベルかと思いますが、購入者の皆さん、申し訳ありません。

ウィンドウのグレーがやや明るくなった。これだと印刷しても少し明るめなので、有り難いが、バージョンが影響しないスクリーンプリントまで貼り替えるはめに。が、Impressでは、あるウィンドウではOpenOffice.org2の時点でウィンドウのグレーが明るい、、、。以前は、たぶんソフトウェア自体が不統一だったようだ。こんなことってあまり無いような、、、。

これで、あとは、CalcのグラフとImpressの保留分と全体のコマンド動作確認(OpenOffice.org2からOpenOffice.org3へのメニューコマンドの変更など)を行えば、一通り、修正が完了する。予想していた作業量よりは少なそうだ。年内に素修正は完了するかも。

経過報告(その1)-OpenOffice.org?の教科書

現行の第2版から、来年度に向けて改訂中。出版はいつものようにエイプリルフールの4月1日(この頃には、OpenOffice.orgも3.1になっているかも、、、)。

第1章、第2章について、スクリーンプリントを、ほぼ、最新情報に更新(一部、改訂してもそれほど意味がかわらないものは放置、、、)。

第2章で、第2節情報発信・情報共有へ、第6節著作権の一部を移動、修正加筆。これまでは著作権に、情報閲覧の心構えのような内容が一部含まれていたので、これで少しわかりやすくなったか。

mixiのスクリーンプリントは、現在は宣伝内容が激しい?ので、改訂すべきかどうか考え中。

自分の情報処理演習で使うだけなら、ある程度の完成度でも演習で訂正できるが、他の大学で使っていただいているので、小さなミスもできるだけ排除するように更新する必要がある。

コンペ

あるコンペで、4社を評価した。

コンペのプレゼン内容は、
1.すばらしいが、一部指定した規格から外れている。
2.問題はない。唯一、規格をまもってプレゼンした。
3.岐阜大学をなめているというか、まったく我々を理解していないレベル。
4.悪くないが、資料を我々が手配して1枚ずつ配るような準備不足の提案。おまけに指定した規格からまったく異なる提案。

3と4は、悪い点は異なるが、まったく論外。ここに頼むなら、自分でやる。

伝えたことを伝えたまま実現するなら2でも良かったが、
伝えたことに付加価値をつけて実現してもらうなら、1しか選択肢が残っていなかった。

駄文。


財布をまた拾った

ある先生に、
「財布なんて、はじめて拾ったでしょう?」

しかし、財布を拾ったのは、今年、これで2回目。

大学のクリーンキャンパス中のことだった。

財布は、少し痛んでおり、お金は全部抜き取られているようだった。
学生証や免許証などが入っていた。

学務部へ届ける。職員取得という項目にチェックして提出。


財布を拾ったのは、だぶん、4回目?のような気がする。

昔、ATMの横に捨ててあるのを届けた記憶がある(これも盗難なんだろうな)。

あとは、大学の入り口に落ちいて、学務部へ持って行こうとしたら、落とし主が向こうから自転車で来て、それ私のと言って、受け取って帰っていた。それはそれで。金請求するまでもないし。

免許証を拾ったこともあったな〜。

お金を拾ったのは、なんどもあるけど、小さい頃で小さな額。
小学校の前に派出所があったな、そういえば。
続きを読む

命名

知り合いの人から、昨日生まれた子供に、
先生と同じ名前をつけましたと言われた。
(漢字は知らないけど)

同じ名前に偶然なったか?、
私の名前にしたのか?

自分と同じ名前の人は、前の世代にも後の世代にも無論いるけど、
なぜか不思議な感じ。






現在お取り扱いできません

久しぶりにアマゾンを見たら、
在庫状況(詳しくはこちら): この本は現在お取り扱いできません。
になっていた。




まだ、出版社(三恵社)には在庫があるのに、、、。

訂正されない

私がそのミスに気がついたのは、土曜日の夜。ただちに担当者にメール。

次の週、月曜日の13:00までに担当者から連絡なし。
かなり、いらいらくる。

しょうがないので、前任者にメール。
即座に携帯メールより、後任に連絡する旨、返信あり。

担当者から、担当部署へ連絡した旨、14:40頃、メール連絡がはいる。
ひと安心。

火曜日の11時になって確認したら更新されていたが、まだミスが残っている。
さらに、いらいらする。

しょうがないので、今度は、電話で。

どうしてだろう。こんな対応なのは。
ミスにミスを重ねるのは。

ミスは訂正すればよいだけである。
しかし、ミスの指摘を訂正できないのは、過ちである。


そして、続きを読む

プラグイン

プラグインの表示が不調だったので、全部消して、入れ直し中。

e-learning system

岐阜大学のe-learning systemでファイルを外部へ公開する方法の練習。
読み取り可。

書き込み可の設定もできるが、リスクが大きいので部外者へ、このパスを公開するのは難しい。
なので、読み取り可のみの設定で、試行。

外部から読める? Writerのファイルです。
公開期限が切れると読めなくなる。

応用生物科学部で、この機能を活用したい先生がおられましたら、加藤まで。
やり方は簡単です。

大学入試センター試験

平成20 年度大学入学者選抜大学入試センター試験
受験上の注意


4 試験当日の注意事項
⑾ 自動車,バイク等での試験場構内への乗り入れを禁止します。

http://www.dnc.ac.jp/center_exam/20exam/pdf/20_chuui.pdf

て書いてあるけど、受験生、自動車の送迎で、岐阜大学へ。
おまけに、受験関係の車は右折と事務が誘導しているのだから、、、。
このルールはいったいなんのためのルールなのだろうか?
学生自身が自動車やバイクで来るなってこと?

とにもかくにも、リスニングの後のすごい渋滞。

待っている車と受験生が、お互いにどこにいるかがわかっていないので、携帯電話で話しても、出会えない(定位するためのライトアップされた看板が、大駐車場には交通整理以上に必要ですね、リスニングのせいで空はすっかり暗くなっていますから)。

さらに私には、理解できない誘導。
1つの出口に複数のルートができあがり、その各ルートから1台ずつ通す。各ルート、5台ずつとかまとめて通してもらえませんでしょうかと思いながら、ただひたすら待ち。

医学部の出口をこの時だけ、開放してもらえませんか?(このルートは受験生があまり歩いたり、自転車に乗って帰らないルートなので、信号の右折・左折もスムーズです)

東門もこの時だけ開放してもらえませんか(昔は、開放してたじゃないですか)?
堤防を北にでれば、エスケープルートになります。

まぁ誘導している方々は、こんな疑問は持たないでしょうね。
誘導することに必死なので。

TeraTerm Pro with TTSSH2

Vistaを買った学生から、データロガーからデータをぬくために、ハイパーターミナルをインストールして欲しいと言われ、XPまでのOS付属のソフトをたとえ動作してもVistaに入れられる訳ないだろうと思いながらも(言わなかったけど)他のソフトを探した。

TeraTerm Pro with TTSSH2というオープンソースソフトウェア。

その道ではかなり有名そう。

とりあえず、ファイルの保存方法とか現時点でわからないけど、少量のデータをロガーから抜く分には困りそうもない。


ぼけたかと思ったけど

あるイベントの予定を聞かれてないと思った。

でも、他の方々は聞かれているようだった。

もしかして、俺も聞かれて、自分が忘れているだけだろうか。

でも、どうも、俺だけ聞かれていなかったらしい。

良かった。まだぼけていなかった。

駄文。

拙書

出版社から、あと5冊との連絡を受けた。
予想以上に、まとめて使っていただけた授業があったため、品切れ間近。
岐阜大学生協にあと6冊ある。
手元に数冊ある。

来年の新規採用予定の連絡も出版社から来た(150冊)。
来年の早い段階で、増刷しなければ。

急に必要と言われても、少数部数出版なので対応できない、、、。
100冊とか200冊、急に必要と言われれば、急いで刷ってもらうけど、、、。

OpenOffice.orgのバージョンがこまめに変わるから、
来年は、少しだけバージョンアップ版(たぶん)。

Ms-Office版は、依頼があれば、小数部増刷。
改訂の見込みなし。なんといってもOffice system 2007を持っていない、、、。




メモ。

交通案内

ある大学に職務命令で、フォーラムに明日11/6に行くが、大学のHPを見て唖然。

一部、伏せ字

●●までJR利用

●●駅前から●●バス「●●大学・・・」行に乗車、「●大東門」、「●大西門」
又は「・・・」で下車。
●●駅前から●●バス「・・営業所」行に乗車、「●●大学」で下車、徒歩約7分。
※上記2路線は市内を廻るため時間がかかります。

駅から何分かかるか書いてもらわないと、、、。

おまけに、そのページの
→バス時刻表はこちらというリンクをクリックすると、そのページ内の

バスの時刻表は下記の各社ホームページでご確認ください。
●●バス(JR●●駅より●●キャンパス及び●●地区へ)
●●バス(●●空港より●●キャンパス及びJR●●駅へ)
●●バス(JR●●駅より●●地区へ

という部分へ飛ぶ。
さっきの2路線が違うバス会社ならわかるけど、一緒だよね、、、。

こういうことをすると大学のレベルが疑われる。続きを読む

Office 2007も

Office 2007のインターフェイスを2003に戻すソフト「Back to 2003」が出たそうだ。

これ

面白い。

magnolia

ちなみに、私の専門の森林生態学では、マグノリアとはモクレン属の属名のこと。

昔、映画もありましたね。
これ

駄文。

新聞社

朝日、日経、読売立ち上げ? ヤフー対抗の共同ポータルっていう記事が出たときは、かなり情報を疑ったが、
日経・朝日・読売が提携=ネットと販売で共同事業−「新聞離れ」に危機感となった。

広告収入を得ようというビジネスモデルだろうか。
面白くないな、そんなんでは。

新聞社には、議論の土俵のようなWebサイトを作って欲しいものだ。
場である(メールでもFAXでも、はがきでも意見を載せられるような)。

産経ニュース
共通サイトの具体的内容は固まっていないが、掲載された記事の詳細を3社それぞれの既存サイトで読めるようにして、読者を既存サイトへ誘導する方式が想定されている。「共通サイトの閲覧数が上がれば、3社の閲覧数も上がるようなものを作りたい」(日経・杉田社長)という。


逆がいいと私は思う。

個別のサイトの主張を読んでいる人が、他の新聞社のまったく違う?方向性の主張を読み、そこで議論するのが、新聞社の価値を上げるような気がするんだけど。
そこに、思想性の違う、朝日と読売の論説委員など議論を深めるために登場。
そして、日経が座長?

結論はそう簡単にでないだろうから、議論を深めた上で、いくつかの選択肢を示すような。
(ここで広告収入を得る。)


地方紙・ブロック紙は、47newsで、共同しはじめたが、ここでも広告が収入源なのかな。

いずれのサイトでも、ビジネスモデルより、
知の構築や決断をするための情報源として、どのような機能的役割を果たすのか注目したい。

大学入試センター試験

最近、新聞にやたら、私立大学の特集広告が多いと思ったら、
そういうことか。

大学入試センター

平成20年度センター試験出願受付を開始しました
出願期間:10月1日〜10月12日(消印有効)まで




二次の出願ばかりに目がいっていて、、、。

ホームページ更新

応用生物科学部のホームページが少しだけ新しくなった。こちら


動物病院もホームページが新しくなるはず。こちらとんでもなく、派手なページになった!
イヌとネコは、デフォルトでOffにして欲しいな、、、。
地図に不具合あり。地図上の表記に誤記があるな、、、。
まだ、不完全だな、、、。

It's not happening here. But it is happening now.

かなり衝撃的なので、どっきとするのに弱い方はご遠慮ください。

penという雑誌を初めて買ったら、こんな衝撃的な広告(広告の制作者の記事)を見つけた。
It's not happening here. but it is happening now.

制作者のサイトは、こちら。ただし、Flashで作ってあるので、ぱっと探すのは難しい。

Englishをクリック→立方体の図をクリック→Workをクリック→しばらくするといくつかの正方形の中に画像や文字が表示される→この中のAMNESTY INTERNATIONALをクリックとすると、いくつかのポスター画像が表示される。

アムネスティの活動を知りたい人は、日本語の以下のサイトから。
アムネスティインターナショナルジャパン

It's not happening here. but it is happening now

続きを読む

救命講習会

学部の教職員で、
救命講習会を受けた(これからも何回かのグループが受講する)

もっとも重要な点。
それは、救命方法の手順は、5年に1回改訂される。
今回、学んだのは、ガイドライン2005というものだった。

つまり、最低でも5年に1度は、講習会を受けないと、
生存率が一般的にもっとも高くなるように修正された手順を知ることができない。
2005年に改訂されても(ネット検索で過去の記事などを見ると)
すぐには講習会等には翻訳等の関係で普及しないので、
改訂後、1〜2年後が受講には最も良さそうだ。

AEDの適用方法も、ガイドライン2000と2005では、異なっていた。
(AEDの音声アナウンスがアップデートされていないと、
古いガイドラインの音声アナウンスが流れるようだ)

その時使われたテキスト

注意点メモ(大人用):
応援を呼ぶ→応援を頼むときは、「あなた」は、と手を指して、「119番してください」と具体的に指示する。「誰か119番してください」では駄目。
意識の有無・呼吸の有無→肩をたたけ、頭はたたくな。10秒以内に息確認。
人工呼吸→失敗しても、次の胸骨圧迫へ進む。2:30
胸骨圧迫→はずまないように。鉛直(垂直)に。回数を声に出して落ち着け。
AED→ペースメーカーから最低3cm離す。

岐阜市立の小中学校には完全配備されるらしい。
この前、立ち寄った岐阜市の西部図書館にもあった(きっと他の図書館もだろう)。
岐阜大学にも配備されている。
知っている場所は、応用生物科学部の1階、保健管理センター。

5分から6分の救急隊到着までの間に、AEDを要救護者の所に届ける必要がある。
場所を予め知らなければ、とても間に合わない。

少しだけ人の役に立てるかもしれない重要な講習会だった。
みんなも受けてみるといい。

個人でも受けられる
日曜救命講習(普通救命講習I)(岐阜市都市防災部救急室)



運営費交付金削減?増加?

新聞で、運営費交付金が削減される可能性が、報道された
(最初に知ったのは、中日新聞の紙面で)。

情報源を探した。あった。メモしておこう。

財政制度等審議会財政制度分科会財政構造改革部会の文教で、(5)が該当する国立大学関係のところ。

この議事録や資料の羅列の中から探すのは、難しい。

とりあえず、提出資料しかアップロードされていないので、
議事のやりとりなどは不明。

岐阜大学は、
科研費の配分割合で算定すると、運営費交付金は減少!
でも、
特別教育研究経費の配分割合で算定すると、
地方大学にしては珍しく運営費交付金は増加!

以下は、いつまで読めるかわからないけど、新聞報道にもリンクしておきます。
YOMIURI ONLINEでは、試算算定基準の両方の視点にふれていたが、中日新聞では、科研費での試算割合のみを報道していた(新聞紙面でも)。

情報は、一次情報を探す、基本に忠実に。

しかし、科研費で試算すると、旧帝大等を除くと、交付金はほとんどの大学で50%以上の減。

さてさて。

レイアウトが正しく表示されない

レイアウトが正しく表示されなかった。
いつからかは知らない。
なぜか、今、4/25、17時すぎには直っている。

けど、有料Blogでお金を払っているわけなので、
それなりの割引がされる?

livedoor Blog 利用規約

第3条 (利用料金について)6.利用者の責を発端としてサービス利用できない期間が発生した場合、利用期間の延長等の補填はいたしません。


ってことは、利用者の責を発端としていないサービスを利用できない期間が発生しているわけなので、
なんらかの補填や利用期間の延長等があるということだよね。

一方
livedoor 利用規約には、
第9条(本サービス提供の中断)ライブドアは、次のいずれかに該当する場合には、利用者に事前に通知することなく、本サービスの提供を一時的に中断することがあります。
(1): 本サービス用設備の保守又は工事のため、やむを得ない場合
(2): 本サービス用設備に障害が発生し、やむを得ない場合
(3): 第一種電気通信事業者又はその他の電気通信事業者の提供する電気通信役務に起因して電気通信サービスの利用が不能になった場合
(4): その他、運用上又は技術上ライブドアがサービスの一時的中断が必要と判断した場合

だそうです。

さてさて。
設備の障害でないかぎり、
月に数百円程度の使用料だから、1日5円ぐらいかな?

でも、
お金より、障害が少ない安定した環境を構築して欲しいですね。

駄文

Assistant professor

今年度より、学校教育法が改正されて、
助手から助教になったが、
英語表記も、大学の規則で改訂された。

Research associateからAssistant professor

かつての講師と同じ表記。講師は、Assistant professorからLecturerになった。

駄文。

OpenOffice.orgへの移行

いまなら、ニュースになる。
社内のPC700台からMS Officeを削除したアシスト「OpenOffice.org移行の障害はこう解決」

Oooは英語版の2.2がリリースされたとさ。
OpenOffice.org 2.2リリース,セキュリティ修正や表示の改善など

なのに、私が書いた本は
OpenOffice.orgによる大学生のための情報リテラシー
いつ納品されるの?



アドビ、「Creative Suite 3」を発表だってさ

しまった、、、。
アップグレードしようと思っていたのに、
アップグレードポリシーにひかかってしまう(可能性がある)新バージョンが発表された、、、。日本語版はまだだけど、、、。どうなのだろう。
アドビアップグレードポリシー

CNET Japanより
Adobeは3月27日午後、ニューヨークからCS3に関する45分間のウェブキャストを配信する予定だ。
Adobe : CS3 Launch event webcast

Goliveもなくなり、Dreamweaverが残ったようだ。当たり前だけど、、、。
新しいWebサイトをDreamweaverで作るしかないか、、、。
インターフェイスがどの程度違うのだろう。

まぁ、ゆっくり考えよう。現状に問題ないので。

続きを読む

高等学校卒業程度認定試験問題

出版社から依頼されて、著作権処理を行っている会社から、
あなた(つまり私)のサイトの写真が、
平成18年度(第1回)高等学校卒業程度認定試験問題地理Aで
使用されているので、
それを問題集としてそのまま使いたいので、権利処理をしたいと
連絡があった。
とくに対価や処理手続きはいらないので、了解と返事をした。

文科省の該当過去問ページ

PDFファイル

森林生態学研究室のWebサイトの写真

しかし、劣化した熱帯雨林の写真を熱帯雨林の問題の写真として使うのはどうでしょうね、、、。

あと、もう少し権利関係を検討してみた。
どうも、文科省に、私の写真を利用した認定試験の問題が、常時ダウンロードできる状態にあるのは、「公衆送信権」の行使にあたり、どうも、違法だ。

(社)著作権情報センター
入学試験問題に既存の著作物を用いる場合、どのような点に注意すればよいですか。

また、「公衆送信の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合」も無断で公衆送信することはできませんので、例えば、ホームページ上に常時掲載したままで、求めがあれば試験に関係のない者に対しても送信できるような態様であれば、許諾を得る必要があります。


ただし、著作権侵害は、刑法上、親告罪だ。つまり、私が違法だと訴えない限り、問題にはならない。

キャンセル

HPのパソコン、3月中に納品はないことがわかり、キャンセルした。
発注はされていない状態なので、問題はないので。
もう、何日も無駄にした、、、。

HPのカスタマイズは、DELLから人が流れて、処理しきれていないようだった(ちなみに、注文先のトラブルは、別の法人の問題)。

DELL久しぶりに、DELLのカスタマイズやってみたけど、カスタマイズがわかりにくすぎるから、人も流れるよ、と思った。

NECもわかりにくい。

結局、EPSONにした。適度に、妥協して、納品日を優先した。しかし、エプソン、2営業日で納品するとWebサイトで宣伝しているが、19日の17時までに注文を確定させても、結局、26日が通常納品と言われる。決済方法が指定されていて、その方法以外は、2営業日にならないらしい。

納品会社を介して、注文した法人の窓口へ届くので、そうなるらしい。

残念、小さな字もよく読みましょう!

駄文。

ええと、また1時間たちましたが、、、

待てど暮らせど、電話がかかってこないので、
また、電話した。
総合窓口なので、『パソコン担当の方ですか?』
と聞いた。

『パソコン担当者は、いま、電話中です』

『じゃぁ折り返し、加藤まで電話ください』

『わかりました、電話番号をお願いします』

『555』

ええと、また1時間たっても、電話がかかってきませんが、、、。

1時間も待つ私が悪いのでしょうか?

金曜日に電話にでた方は、
『今日(金曜日)中に、納期、お調べしてお電話します』
と約束したにもかかわらず、
金曜にも、今日(月曜日)にも、納期は留守電も残っていませんが、、、。

担当者自体は、顔見知りなので、まぁ我慢しますが、
電話を取り次いでいるあなた!
私に金曜日中に納期を回答するといったあなた!
不愉快にもほどがあります。

また電話した、担当者がいた。不愉快なことを伝えた。
勘弁してください。

アパートのインターネット環境

アパートのインターネット環境

光のマンションタイプ。
アパートの入口まで、光ファイバーで、そこから電話線。
電話線で接続する距離が短いので、短距離ADSLような感じ。

電話線の距離が短いので、理論上は、100Mbpsでるらしい。

実際の接続速度は、
14時頃、下り90Mbps弱。
21時頃、下り30Mbps弱。
上りは、これより落ちる。まさにADSL式で接続していると感じる。

充分な接続速度。大学で使用する環境より、高速、、、。
ダイヤルアップする形なので、大学で接続するネットワーク設定が
破壊されないところも、気楽でいい。


追伸:
昼間は、接続した途端、ネットワークから、ウイルスの攻撃がかなり頻繁にあった。
同じ光回線ユーザーの皆様、
ぜひ、ウイルス対策をしてから、ネットワークに接続して下さい。

部屋の模様替え

パソコンが起動しないので、部屋の掃除と模様替えしか、やる気が起きない、、、。

といっても仕事を進めるための作業を止めるわけにはいかないので、
メールチェックと、新しいパソコンの発注。

Webサイトの更新業務はストップ!
報告書の締め切りもあるんだけど、、、。
認証が必要なAcrobatをこの前インストールしたばかりなのに、、、。
再認証は、電話する必要があるんだろうか?(まだマニュアルも読んでいない)

あとは、ハードディスクを買ってきて、壊れたPCの復旧を始めなければ、、、。
回復したら、家に持って帰ろう。
なんといっても、PCは私物だったから、、、。
5年ぶりぐらいに、校費でPCを発注。

何はともあれ、教科書を脱稿した後で良かった。

教科書採用!

前書の
「大学生のための情報リテラシー レポートの書き方からプレゼンテーションまで」
を教科書採用していただける学校の先生から連絡あり!

感激。

世に、情報リテラシーの本を問うて、
私の知る限り、私達の本への反応していただいた二人目の方。

しかし、問題は在庫が足りない。
そして、そのための増刷費用を誰がどう捻出(負担)するか、、、。

出版社よ、手数料を減らしてくれ!
私の儲けは、なくていいから。






新刊
Amazonから購入される方
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




おおよその中身を確認されたい方
→→→詳細ページ
(ここからさらに改訂・改良されています)


情報リテラシーの教科書の最新版が、出版されました。
採用数だけをあらかじめ増刷しますが、臨時増刷も場合によっては可能です。
定価は2750円(税込み)です。

大学生の情報リテラシーの向上によって、荒廃した日本社会を少しでも良い方向へ向ける一つの力を提供できればと考える一社会人
作者:加藤正吾
(Shogo KATO)

Recent Comments
Archives
  • ライブドアブログ